アッチ― キッズリポート 竹次郎

課題に対する気持ち

更新日:

リポーター:アッチー(小学5年)

今回は竹の器づくり体験に参加させてもらい、

その後「竹次郎」の社長の古賀さんに取材をさせていただきました。

竹の器づくりでつくるのは、コップ、めんや食材をのせる器、おはしです。

コップをつくるといっても竹は空洞なので入れられない、そう思いますよね。

実は竹のふしの部分にはくぼみのようなものがあり、

水がもれないようになっています。

なのでふしの上の部分からノコギリで切り、

コップをつくれるというわけなんです。

ちなみに竹を切るのには力が必要で

私はうでがちぎれそうなほど力をつかってしまいました。

お湯で竹のばいきんを取れば、器の完成です✨

さっそくその後その器を使ってつけめんを食べました。

その時、竹次郎で販売されてあるメンマもいっしょに食べたのですが、

シャキシャキしてとてもおいしかったです。

もともと小さい頃にメンマを食べた時、

「にがてだな」と思っていて食べれるか心配だったので、

にがてをこくふくできて良かったなと思いました。

次に今回のイベントを主催してくれた

竹次郎の社長、古賀さんに取材をしました。

古賀さんは竹林を整備し、そこで伐採された竹をつかって

国産のメンマをつくっています。

そこで、伐採されたメンマのちがいが気になったので聞いてみました。

すると、国産メンマはにおいが少ないのに比べ、

外国産メンマはにおいが強いらしいんです。

だいたい国産メンマは「モウソウ竹」、外国産メンマは「麻竹」らしく、

メンマの名前は「メンの上のマチク」から「メンマ」となったそうです。

私はメンマはラーメンのイメージしかないので、

他の食べ方を聞いてみたところ、

ごはんの上にのせて食べる食べ方やぎょうざや

肉まんの中に入れて食べる食べ方など、

基本何でもOKということでした!

ぜひみなさんも試してみてはいかがですか?☆

メンマがニガテな人は外国産ではなく

国産のメンマを試しに食べてはいかがですか?

においも少なく、もしかするとこくふくできるかもしれませんよ!

☆ちなみに竹次郎の社長、古賀さんと話して一番心に残っているのは、

「課題を解決するのが楽しい」という言葉です。

私は課題がなにかでたら、

「めんどくさい」「いやだ」とマイナスに考えることもあると思うから、

この話を参考にしたいと思いました。

そして前のキッズプレスで、

今年の一文字は「楽」で毎日をポジティブで楽しくすごしたいと話していたので、

そこもふくめて古賀さんのように課題や問題に対し、

楽しむことのできる人になりたいなと思いました。

Copyright© キッズプレス , 2025 All Rights Reserved.