アッチ― キッズリポート 博多街歩き

石にこめられた意味

更新日:

リポーター:アッチー(小学6年)

今回は、博多ガイトの会の福本さんに

ガイドをしてもらいながら、博多街歩きをしました。

博多ガイドの会は、博多旧市街を中心にガイドをされている会です。

私たちは最初に、東長寺というお寺へ行きました。

東長寺には、大仏様や五重塔があります。

私はその中でも大仏様とお墓をしょうかいしたいと思います。

東長寺にいる大仏様のお名前は、みなさん知っているのではないでしょうか。

東長寺には、仏数を始めた、おしかさまがいて、

大きさは、10.8m。ものすごく大きいんです。

こんなに聞いたことのある名前のかたが、

ここ福岡で見られるってすごいなと思いました。

そして、東長寺には有名なかたのお墓があることをご存じですか?

ある”曲”で知られているあの人です。

だれだか分かりましたか?

その有名なかたとは、黒田忠之公です。

黒田節が有名ですよね。

黒田忠之公のお墓には5つの石がつまれてあります。

上から、空、風、火、水、地の意味を持っているそうです。

石に意味があるなんて考えたこともなかったのですごくおどろきでした。

もう一つ、博多伝統工芸館について

しょうかいしたいと思います。

博多伝統工芸館は最近博多へお引っこしされたばかりで、

私はお引っこしされた後の博多伝統統工芸館には初めて行きました。

入ると最初に、福の神がおでむかえしてくれます。

その福の神は博多伝統工芸館のメイン屋示で、大きい博多人形です。

引っこしをされる前にもあってすごく細かくてきれいだな、

と思った記おくがあります。

そして、私が心に残った展示はもう一つあります。

それは、「ミニ山笠」です。

常設展示スペースにあるミニ山笠は、

本物のかぎり山の1/8の大きさでできています。

すごく細かくて、小さい博多人形がたくさんかぎられていました。

もし私がこの山笠を作るとしたら、すごく気が遠くなるなと思いました。

まだ歴史を習っていなくて不安だったし、

いろいろな難しいワードがでて頭がパンクしそうだったけれど

すごく楽しかったしおもしろかったです。

Copyright© キッズプレス , 2025 All Rights Reserved.