-
-
むかしの子どもは張子で遊んでいたのかな
リポーター:チーズバーガー(小学4年) 今日は、張子を作っている 河野正明さんに取材しました。 博多張子は、 もともとおもちゃだったそうです。 だけど、だんだん えんぎ物になって、おき物 ...
-
-
大変の大切さ
リポーター:ヤキソバ(小学5年) 今回も伝統工芸館に行ってきました。 前の記事は、博多張子でしたが、 今回の伝統工芸は…博多おりです。 糸がほかのおりものとちがい、 細いのがとくちょうで ...
-
-
ゆめがかなった荒木さん
リポーター:チーズバーガー(小学4年) 今日は、博多おりを10年以上つくっている、 荒木さんに取材をしました。 最初に、博多おりの作り方の動画を見ながら、 荒木さんから説明してもらいまし ...
-
-
あいぞめ体験で手がゾンビ
リポーター:ゲストリポーター(小学5年) 今回は、博多織伝統工芸士会の荒木さんに、 博多織について教えてもらいました。 荒木さんは、 おもに着物をつくっているそうです。 そしてわたしは、 ...
-
-
はって、はって、ぬって
キットCAT(中学2年) 私は今回、博多張子を取材しました。 福岡の伝統工芸品である博多張子。 博多張子のかくされた魅力とは…? 張子につまった先人の知恵 まず、張子職人の ...
-
-
はりこを作るのはとても楽しい
リポーター:フライドポテト(小学4年) 今回は福岡市はく物館に 張子を作りにきました。 張子の作り方を教えてくれた 河野さんに教えてもらいました。 張子のしゅ類は博多張子というしゅ類でし ...
-
-
思いのつまった張り子
ホキャっち(小学5年) わたしは、張り子作り体験の絵付けをしました。 おしえてくださったのは、河野さんで、 わたしはふぐをつくることになりました。 張り子の工程は、 1型造り 2 紙合わ ...
-
-
おめでタイ
リポーター:ゲストリポーター(小学4年) 「博多張子」と聞いて、何を思い浮かべますか? 今回ぼくが作った張子は 「鯛」の張子でした。 最初、聞いたこともなく、 「張子ってなに?」 という ...
-
-
張子の楽しさやすごさ
リポーター:オニオンフライ(小学6年) 今日は福岡市博物館で河野さんに 博多張子絵付け体験やインタビューをしました。 最初にみんなで博多張子絵付け体験で フグかタイかで選んでぼくは、 ...
-
-
たくさんのくふう
リポーター:アッチー(小学3年) 今回のわたしは、福岡市はくぶつ館で はりこを作っている河野さんに、インタビューと はりこの作り方を教えてもらいました。 ま ...
-
-
河野さんの思い
リポーター:ヤキソバ(小学5年) 今回は博多張子をされてらっしゃる 河野正明さんにかこみ取材をしました。 この前の伝とう工芸館の記事につづき、 伝とう工芸品の記事です。 河 ...
-
-
ボタニカルライフスクエア新せつ!
リポーター:ヤキソバ(小学5年) 今回は久しぶりに 福岡市植物園に行ってきました。 植物園は最近行っていませんでした。 そして今回はなんと、うんえい係長の ふじ田さんにインタビューしてき ...
-
-
実は、福岡市植物園は元々〇〇だった!
wanko(小学5年) わたしは、5月15日に、福岡市植物園の ふじたさんに取材をしました。 ふじたさんに、面積のことを聞いてみると、 この植物園はなんと面積が 約10ha ...
-
-
咲くしゅんかんが見られる花
ホキャっち(小学5年) 私は、福岡市植物園に取材に行きました。 取材した人は、植物園の藤田さんです。 毎年8月の毎週土曜日と 9月の第1・第2土曜日にある、 夜の動植物園というイベントに ...
-
-
【イベント】Mari Nishimuraライブペインティング
キッズプレス×Mari Nishimura Mari Nishimuraライブペインティング ————————————————————— 日時:6月12日(日)11:00〜15:00 会 ...